海外旅行回想録(13) ー ノルウェー

はじめに

この記事のシリーズでは三十数年前に行った海外旅行を中心に特に思い出に残っている観光の回想録をご紹介しています。

この記事ではノルウェー旅行の体験をご紹介したいと思います。

13. ノルウェー

三十数年前の夏休みに北欧4か国を巡るツアーに参加しました。デンマーク、フィンランド、スェーデンの次に最後に訪れたのがスカンジナビア半島の最も北に位置するノルウェーでした。

ノルウェーは氷河に削られてできた絶景が連なるフィヨルドの観光で昔から世界的に知られていました。また勇猛果敢なバイキングの歴史を有し、さらに国土の一部が北極圏に属していているなど観光要素としては十分でとても魅力的な国です。

あまり知られていませんが、ノルウェーでは雨や雪が多くまた氷河から融けだした水なども豊富にあり、驚くことに水力発電だけで国内電力の約95%がまかなわれているとのことです。近年世界的に話題になってきている再生可能エネルギーをかなり前から大いに有効活用してきたことになります。再生可能エネルギーの割合が約17%しかない日本から見るとうらやましい限りです。

今回の旅行では首都のオスロ、フィヨルド、ベルゲン、トロムソの各地域を観光しました。

オスロ

首都オスロでは王宮、国会議事堂、ヴィーゲラン彫刻公園、ノーベル研究所、スキージャンプ台、バイキング船博物館などを観光しました。

王宮はオスロの小高い丘の上の開放的な場所にあります。現在も国王夫妻の居城として使用されているとのことです。ヨーロッパの他の国の王宮に比べてそれほど豪華さはありませんがクリーム色の優しい落ち着いた素敵な建物です。

厳重な柵などもなく、敷地内の多くは市民に開放されているようであちらこちらで座ってくつろいでいる人の姿がありました。

   

左上の写真の右下には王宮の衛兵が写っています。ここの衛兵の交替セレモニーも人気のようです。右上の写真は王宮の裏にある庭園の風景です。綺麗に管理された庭園でいつでも自由に見学できるようになっていました。

夏の観光シーズンでしたが現地は観光客はまばらでゆっくりと回ることができました。

上の写真のクリーム色の建物は国会議事堂です。2018年時点での国会議員数は169名ですので建物もそれほど大きなものではありませんでした。真ん中に突き出た円形の部分がお洒落で特徴的です。議事堂前の広場には市民がたくさんくつろいでいました。

2018年時点では、169名の国会議員のうち女性議員は41%、首相も女性、内閣閣僚は半分以上が女性だということです。日本では衆議院の女性議員割合はわずか10.1%だということで社会的な進展レベルという観点からは日本はノルウェーにはるかに遅れているようです。

ヴィーゲラン彫刻公園

ヴィーゲラン彫刻公園は、オスロの都心部から約3km北西方向にあるフログネル公園の一部をなす彫刻庭園です。下の写真のように広々とした開放的な空間にゆったりと作品が配置されていて市民の憩いの場になっているとのことです。

上の写真の中ほど左側の一団の観光客は私たちのツアーグループです。ヴィーゲラン彫刻公園の入口アプローチを歩いているところです。

ここは彫刻家グスタフ・ヴィーゲランがオスロ市から依頼されてデザインした公園で、ヴィーゲラン作による人体像など彫刻212点が配置され屋外美術館のようになっています。個々の作品は鑑賞する人が判断するという作者の意向から特に解説はありませんでした。

上の写真の中心の塔は公園のシンボルにもなっているモノリッテンという塔で121体の人間が彫られているそうです。

   

彫刻作品は人間の人生の色々な場面を象徴的に表現しているようでした。左上は「平和」、右上は「おこりんぼう」という男の子が起こっている様子の彫刻です。これはなかなか愛嬌があって愛着が湧く作品で訪れた人々にかなり人気の高い彫刻のようでした。

一つひとつの彫刻を眺めてこれはどのような人生の場面を表現しているのかを自分なりに考えながら巡るととても楽しい時間が過ごせました。

ノルウェー・ノーベル研究所

次に訪れたのはノルウェー・ノーベル研究所です。

ノーベル賞で有名なのはもちろんスウェーデンですが、ノーベル平和賞だけはこのノルウェーのノーベル研究所で審査が行われているとのことです。

左の写真はその研究所の前庭にあるアルフレッド・ノーベルの胸像です。

ノーベル賞のうち物理学、化学、医学、生理学、文学についてはスウェーデンですが、ノーベル平和賞だけはなぜノルウェーで決定されるのでしょうか。

ノーベルの遺言に理由を述べた記述がないため不明ですが(1) ノーベル生存当時、スウェーデンとの同君連合下にあったノルウェーへの配慮、 (2) ノルウェーの国際紛争の仲介・仲裁、平和的解決等への貢献の2つの理由で平和賞はノルウェーで決めることになったという説が有力です。

ホルメンコーレンジャンプ競技場

1952年冬季オスロオリンピックのときに使われたホルメンコーレン・スキージャンプ台を見学で訪れました。

このスキージャンプ台は現在までに約20回の改築が繰り返されているとのことです。このラージヒルジャンプ台に隣接してクロスカントリー・スキーコース、ノーマルヒルなどがありノルディック・スキーの聖地とも称される場所だそうです。

現在はここは人気の観光スポットとなっているようで、スキーミュージーアム、展望台、スキージャンプのシミレーター施設やジップラインなど色々なアクティビティが楽しめるそうです。

バイキング船博物館

バイキング船博物館はノルウェー観光の目玉の一つです。バイキング伝説についてはスェーデンなどの他のスカンジナビア諸国にももちろんありますがノルウェーがその中心であったと考えられます。

この博物館には、フィヨルド沿岸沿いで発掘されたバイキング船3隻が展示されています。船と一緒に家具、生活道具、墓の埋蔵品なども見ることができます。船はいずれも9~10世紀初頭海で使われていたものが、有力者の死後埋葬に用いられたもので19~20世紀にかけてノルウェーで発掘された貴重なものだそうです。

下の写真は保存状態が良いと言われているオーセベリ船です。オーク材でできた木製の船で、全長は約20m、幅は約5m、マストの高さは9~10mとなっています。船の先端には竜蛇の頭が、末尾には竜蛇の尻尾が模られていて、船体は竜蛇の胴体のようなデザインになっています。

近くから見ると思ったより大きく、船体の流線形がとても美しい特徴的な船です。

この船は船体の形による恩恵と共に帆の面積が大きくとれたので当時としてはかなり早い速度で海を進むことができたそうです。

現在バイキング船博物館の傍には当時の方法でバイキング船を作っている造船所があります。

薄い板でも強度を保ち柔軟にしなるように、丸太から板を切り出すのではなく、木目に沿って木を割いて板を作るという昔ながらの手間のかかる手法を守っているとのことです。

船大工の中にはバイキング船の美しい流線形に魅了されてここで仕事をするようになった人もいるようです。

ちなみに小型船から大型船まで1艘500万円~5000万円くらいで注文を受け付けているとのことです。このような船が海にあったらかなり目立つと思います。

博物館の一角にはスカンジナビアの民族人形や昔の戦いの絵などが展示されていました。

バイキング

子供のころバイキングは船に乗ってもっぱら海で略奪を繰り返すことを主業とするいわゆる海賊のことだと思っていました。映画や雑誌などでその勇猛な姿や海で暴れまわる様子が印象に残っていました。

実際には、8~12世紀頃スカンジナビアやデンマークを原住地として、ヨーロッパ各地に船で出かけていって商業活動したノルマン人だということです。本来は商業を主とするものですが、船で各地に赴いて商業の拠点を築くために村や町を侵攻、略奪することがあったので海賊のイメージと重なったのだと思われます。

本来の海賊は英語では「パイレーツ」で、少し前に大ヒットしたジョニー・デップ主演のアメリカ映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」や世界的に有名な人気冒険小説「宝島」の20年前を描いた人気アメリカTVドラマ「Black Sails/ブラック・セイルズ」などでいわゆる海賊の活動や生活がどのようなものかなどは世界的に知れ渡ったと思います。

バイキングは昔から勇猛果敢な姿で知られていて、主に肉をたくさん食べ、頭には角が付いたヘルメットをかぶっていたとよく伝えられています。

しかし実際は主食は穀物が主だったようで、また発掘されたヘルメットには角はついていなかったそうです。

バイキングは極端な男社会だと思われていましたが、これも実際は疑わしくなってきているようです。最近発掘されたかなり立派なお墓の人骨の主が実は女性だと判明したからです。この女性はバイキングの司令官の一人であったと考えられるとのことです。

バイキングは当時最も速度が速い船の一つとしてあの素晴らしい流線形のバイキング船を乗りこなし、海や川など機動的に移動しながら有利に商業活動を続けていたと思われます。

現在、英国スコットランド地方の北に位置するシェトランド諸島では、毎年1月に世界的に有名な火祭りの一つである「バイキングの火祭り(アップ・ヘリー・アー)」が開催されています。約1000人の男たちがたいまつを持って町を練り歩き最後は「ロングボート」と呼ばれるバイキング船に火を放つという勇ましく派手な祭りです。

男性たちは各自工夫をした手作りの自慢のバイキング装束を着て参加するそうです。もちろん頭には勇猛さを演出するために敢えて角付きのヘルメットをかぶります。

このような祭りを通してバイキングの伝統・歴史を代々語り継いでいくのだと思います。

上の写真はオスロの港で見かけた帆船です。時間があればこのような素敵な帆船に乗ってのんびりとクルージングを楽しみたいものです。

フィヨルド

オスロの観光を終えて次に向かったのは氷河が削りだしたU字谷の絶景で世界的に有名なフィヨルド地区です。ノルウェー西部にあるノルウェー最大のソグネ・フィヨルドへ行きました。

フィヨルドについては、子供のころから学校の教科書や観光案内などでその風景写真や情報を頻繁に目にすることがあり、大人になって是非一度は訪れてみたい観光地の一つでした。当時から北欧を巡る多くのツアーでもフィヨルド観光は一番の目玉になっています。

川による浸食で出来たV字谷で知られる日本の三陸のリアス式海岸よりもフィヨルドの方がスケールがかなり大きいと聞かされていましたので今回のツアーで最も期待する観光でした。

当日は朝オスロのホテルを出てオスロ駅に行きベルゲン急行という列車に乗ってミュルダール駅まで行きました。そこでフロム鉄道に乗り換え滝など山岳地帯の絶景を見ながらフロム駅まで行きました。

フロム駅からソグネ・フィヨルド観光のフェリーに乗り込みグドヴァンゲンまでの約2時間のフィヨルド・クルーズを楽しみました。

下の写真は朝のオスロ駅のホームの様子です。私たちが乗り込んだ赤いベルゲン急行の車体が見えています。

上の写真はミュルダール駅から乗り込んだフロム鉄道の窓から撮影した山岳地帯にあるのどかで美しい村の風景です。真ん中あたりに山の上から細い滝が流れ落ちています。

フロム鉄道は20kmの世界一の急勾配路線を約1時間かけて走ります。「世界で最も美しい鉄道の旅」とも言われています。

フロム鉄道で移動中に途中で列車は5~6分停車し、すぐそばの豪快なショース滝を鑑賞しました。海抜630メートルの位置にあるこのショース滝は落差が225メートルあり、その猛烈な水の勢いに圧倒されました。この滝はこのフロム鉄道に乗らないと見ることができない特別な滝だということでした。

次の写真はフロム駅付近の港から乗船したソグネ・フィヨルド観光のフェリーと周りの風景を撮影した写真です。私たちのツアーグループの人々もこの中にいます。

やはり世界屈指の観光スポットということで船の甲板は終始観光客でごった返していました。フィヨルド観光では多くの見所がありたくさんの写真を撮りました。以下に絶景の写真を何枚かご紹介します。

        

フィヨルドはリアス式海岸とは違って奥へ行くほど逆に水深が深くなっているそうです。上の写真でも分かるように、このあたりの海の色は紺色でかなり水深は深いものと想像されます。

   

フィヨルドはかなり奥まで入り込んでいる入江であるために波がほとんどなく船も揺れずに、まるで湖の上を進んでいるようでした。岸辺にはところどころに人家や村がありましたが、周りは1,000m級の断崖に囲まれているので住んでいる人々はどのようにして町まで行っているのか心配になるほどでした。

周りの風景は太陽の光が当たって輝くところと日陰で薄暗くなっているところのコントラストがとても素敵で、フェリーが進むごとに現れてくる様々な見事な絶景に感動しました。

フィヨルド観光の途中、近くの森の中のレストランで美味しいノルウェー料理の昼食をいただきました。上の写真は昼食後そのレストランから出てきたばかりの私たちのツアーグループの様子です。当日はお天気にも恵まれてとても気持ちがよい観光日和となりました。

フィヨルド観光を終えた後、観光バスで次の訪問地ベルゲンへと向かいました。

ベルゲン

ベルゲンはフィヨルド観光の玄関口として人気の都市ですが、古くはノルウェーの首都が置かれた歴史のある街です。ハンザ同盟で大いに繁栄した貿易港もあったベルゲンは、三角屋根のカラフルな木造家屋が並ぶブリッゲン地区が世界遺産に登録されています。

ベルゲンではまずケーブルカーでフロイエン山に登り街の眺望を楽しみました。

次に訪れたのはノルウェーが生んだ作曲家エドワルド・グリーグ(1843-1907年)の家「トロルハウゲン」です。グリーグがその命を終えるまで22年間住んだという家は博物館として公開されていました。

グリーグは、ノルウェーの民族音楽から深い影響を受けた国民楽派の作曲家でピアノのために数多くの小作品を残していて「北欧のショパン」とも呼ばれているそうです。

日本では、組曲『ペール・ギュント』の「朝」がとても有名で、TVなどのバックグラウンド曲として頻繁に使われています。朝のさわやかなイメージを醸し出す、誰でも一度は耳にしたことがある素敵な曲です。

今回のツアーでも観光バスの移動中にガイドさんがCDでグリーグの代表作を何曲か流してくれました。とてもうれしいサービスだと思いました。

次に向かったのはお勧めの観光スポットであるファントフト・スターヴ教会です。下の写真のように独特な形をした建物です。

現在ノルウェーに残っている数十のスターヴ教会のひとつです。スターヴとは、土台に柱をまっすぐに立てそこに屋根を重ねていく木造の建築様式で、屋根や壁や内装などに樽板のような板をたくさん使っていることから樽板教会ともいわれています。

北欧神話の神々への信仰からキリスト教へと移行する時代に建てられたため、2つの宗教が混沌と混ざりあった不思議な様式になっています。

このスターヴ教会は1150年頃にソグネフィヨルド沿岸のフォットンという場所に建てられたものを1883年に現在の位置に移したそうです。

黒々とした外観の色は松ヤニによるもので日光や雨風から木の劣化を防ぐ目的があるそうです。

屋根の上にある4つの竜は、当時まだ異教とされていたキリスト教を排除する目的で魔除けとして作られたものだと言われています。バイキングも昔ながらの複数神を崇拝していましたが、時代の流れと共にキリスト教に改宗していったようです。

私たちがこの教会を訪問したのは1988年の夏(上の写真)でしたが、実はその後1992年に放火事件に会って残念ながらこの教会は焼失してしまったそうです。現在見ることができるのは1997年に再建された教会になります。

ところでこのファントフト・スターヴ教会はディズニーの大ヒットアニメ映画「アナと雪の女王」の氷のお城のモデルに、またこのベルゲンの街自体はアナが住んでいた「アレンデール王国」のモデルになったそうです。さらに「アナと雪の女王」の映画はもともとノルウェーの風景にインスピレーションを得て作られたと言われています。

次の2枚の写真は、観光バスの窓から撮影したベルゲン近郊の素晴らしい風景です。

トロムソ

ベルゲン観光を終えた後、私たちのツアーはベルゲン空港からトロムソ空港までSASスカンジナビア航空で移動しました。到着後トロムソの市内中心部にある比較的大きなホテルへ向かいました。

当時トロムソには大きなホテルがあまりなかったようで私たちが搭乗した飛行機のSASのパイロットや客室乗務員さん達もぞろぞろと同じホテルへチェックインしていました。

トロムソは北極圏最大の町で、冬はオーロラ鑑賞、夏は白夜で有名な場所であり、北の果ての独特な風景や生活など興味深い観光地になっています。

トロムソではまず観光バスで市内観光へ出かけましたが、とても小さな町なので40分程度で有名な観光スポットは見終わってしまいました。現在はもっと色々な観光スポットが増えていると思います。

上の写真はトロムソの中心地で港の傍にあるマーケット広場の捕鯨の像です。トロムソはその昔バイキング時代に捕鯨で栄えた漁港町だったそうです。上の写真の右側遠方には後で紹介する「トロムスダーレン教会」の白い三角屋根と「トロムソ大橋」が見えています。

     

上の写真は市内にある「トロムスダーレン教会(北極教会)」で、トロムソの観光名所の一つとなっています。ノルウェーの教会は木造が多いのですが、こちらは珍しいコンクリートとガラスで建てられたモダンな新しい教会です。オーロラと冬をコンセプトにした美しいデザインが際立っています。

右上の写真に見られるように内部にはとても美しいステンドグラスとシャンデリアが輝いていました。

上の写真は「トロムソ大橋」です。トロムソ湾に架かっているこちらの橋は、町の中心地があるトロムソ島とストールシュタイネン山があるノルウェー本土を結んでいます。この橋には歩行者用と車両用の道路があり、全長1036メートルの橋の上からはトロムソの町並みとフィヨルド風景が満喫できます。

上の写真はトロムソの街並みの様子です。雄大な風景の中に家々が点在しています。

街を散策していると偶然に赤色と紺色が目立つラップランドの民族衣装を着た家族に出会いました(上の写真)。ツアーグループの中の一人が記念撮影をお願いしたところ快く応じてくれました。

撮影の後、観光用のモデルなのかと一瞬勘違いした人がその家族にチップを渡そうとしましたが、その家族はきっぱりと固辞しました。

観光客に見せるためではなくまさに日頃から民族衣装を着ているのだと気づかされて、失礼をしてしまったと皆申し訳ない気分になりました。民族としての誇りをもって生活している証だと思いました。

今回のツアーでは真夏にトロムソを訪れたのでやはり白夜の体験はとても楽しみにしていました。トロムソ島の町を一望できる「ストールシュタイネン山」の展望台へケーブルカーに乗って行きました。

山の上からは上の写真のようにトロムソの街並みが眺望できます。手前側がノルウェー本土側でトロムソ大橋の向こう側がトロムソ島です。ノルウェー本土側の橋の入り口付近には小さいですがあの「トロムスダーレン教会(北極教会)」の白い三角屋根が見えています。

北極圏の街だけに真夏でも最高気温が12~15度しかありませんので、山の上は風が吹くと少し肌寒く感じるほどで遠くの方の風景も何故か荒涼として寒々としたイメージでした。

皆でストールシュタイネン山の上で白夜の日暮れを待ちました。ちょうど太陽が地平線に沈む瞬間の様子が上の写真です。この時の時間は夜の11時頃でした。

この後太陽は地平線に少し隠れましたが、空はほぼこの明るさを夜明けまで保ち続けました。ホテルに戻って真夜中の深夜2時頃にホテルの窓から街を眺めたところまさにまだ明るい夕方という感じのままでした。この生まれて初めての白夜の体験はなかなか興味深いものでした。

このような場所に住んでいる人たちは昼と夜の差がほぼなくなるので睡眠をうまくコントロールするのが大変ではないのかと心配になりました。

街の中心付近には木造の大聖堂や極地探検で有名なアムンゼンの像が立っています。

左の写真のアムンゼン像の右奥に見えている緑の三角屋根の建物が大聖堂です。

ロアルド・アムンゼン(1872‐1928年)はノルウェーのオスロ生まれの世界的に有名な極地探検家で、人類史上初めて南極点に到達しました。しかし北極で遭難した探検隊の捜索のためにトロムソから飛行機で飛び立ったまま残念ながら消息を絶ったのだそうです。

なお今回のツアーではトロムソで北極圏に足を踏み入れたということで、参加者は皆「北極圏到達証明書」を受け取りました。トロムソの観光インフォメーションセンターで日付と名前入りで作成してもらえます。思い出の記念として面白いと思います。

終わりに

今回の夏休みを利用しての北欧4か国ツアーでは、最後に訪れたノルウェーでは予想通りの圧巻の観光を満喫することができました。4か国の中で最も印象に残った素晴らしい観光となりました。

子供のころから噂を耳にしていた絶景のフィヨルド・クルージング、素晴らしい山々の間を縫って進む山岳列車の旅、勇壮なバイキング伝説と流線形が美しいバイキング船、そして夜中でも昼のように明るい白夜の奇妙な体験など予想以上の感動を色々と味わうことができました。

雄大な独特の大自然に恵まれたノルウェーですが、実は1人あたりの名目GDPは世界第3位、医療費と教育費は原則無料という豊かな福祉国家でもあります。また近年は低炭素社会の実現に向けて世界をリードする国だとも言われています。

ノルウェーは2025年までに、新車販売におけるゼロエミッション車の比率を100%にするという目標をうたっています。これは2040年以降にはガソリン・ディーゼル車の販売を禁じるというイギリスやフランスより15年も早い計画になっています。

また究極のクリーン燃料として注目されている水素活用にも力を入れていて2021年に水素を燃料とするフェリーボートを世界最初に実用化する計画もあるそうです。

ノルウェーでの低炭素化推進は自国の電力のなんと95%が再生可能エネルギーである水力発電だけで賄われているといううらやましい環境であることが幸いしていると思います。

このようにノルウェーは、大自然やバイキング伝説だけでなく、豊かな福祉国家、一歩進んだ低炭素社会のモデル国という観点からも今後も大いに注目に値する国だと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする